受験生向けブログ VOICE 2024年度

二次試験(一般選抜)に向けて

大家好。皆さん、こんにちは。
国際社会学部中国語専攻2年のやっちゃんです。
さて2月になり、私大の入試が始まる、もしくは早いところだと既に始まっている時期でしょうか。
今月のブログは、入試を迎える受験生の皆さんに向けたメッセージと題してお送りします!

入試が近づくにつれて緊張してきたり、緊張で入試問題が解けないのではないかと不安に思ったりする方がいらっしゃるのではないのでしょうか?
私も、共通テストの後に受験する最初の大学が比較的志望度の高い大学だったため、その大学の入試前日はかなり緊張していた記憶があります。

しかし緊張していても焦る必要はありません!(緊張していなくて焦っているという方もそんな必要はありません!)
これまで頑張って過去問を解いてきた皆さんですから、深呼吸をして解きましょう!
それでもそわそわすると思うので、2つほどやっておくとよいと思うものを挙げておきますね^_^

持っていく参考書は必要最低限に!

あまり多く持って行っても、参考書を見る時間は限られています。
持っていった参考書を全て見ることができなくて、逆に焦ってしまうこともあると思うので、最後に確認する参考書は決めた状態で受験会場に向かいましょう。
私が受験当日に持っていった参考書は受験する科目でそれぞれ1~2冊ずつで、実際に東京外大の入試当日持っていった参考書は、英作文用にコロケーション集、世界史用に授業プリント2冊分でした。
またどこを最後に確認するのかという点も決めておくといいかもしれません。
世界史や日本史だと、どうしても覚えられない分野があると思うので、そういったところは付箋を貼るなどして決めておくと、少し安心するかと思います。

体温調節ができるものを持参しましょう!

大学によっては暖房の調整が部屋ごとにできないところがあります。
実は本学もその一つで、皆さんが試験を受ける会場となる研究講義棟は特に冬場は冷えます…。
私は実家暮らしで大学に通っていますが、夕方になると実家と東京外大とでは体感で2~3度近く大学の方が寒いように感じます(^-^;
防寒用に着込み過ぎると、逆に暑いと感じるかもしれないので、自由に体温調整ができるカイロなどを持参したり、貼ったりして対策しましょう!

既に共通テストを受験された皆さんなら、これを持っていけばよかった!と思うものもあるでしょう。それも持っていくといいかもしれませんね!
今回ご紹介した上の2つの例は、あくまで私個人のやり方です。
1つ目については特に、荷物が軽くて逆にそわそわしてしまうという方もいると思うので、そういった方はもちろん、無理に少なくする必要はありません!
自分が受験しやすいと思うコンディションを考えて、やりやすい方法で荷物の準備をしてみてくださいね。

ラストスパートです!!最後まで頑張りましょう!!
在东京外国语大学见面。欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载でお待ちしています。

(上の2つは、大学の近くにあるインドカレーのお店(左)と中華料理のお店(右)の料理です。授業帰りやサークル帰りに立ち寄る東京外大生が多く、外大生にとって行きつけのお店の1つです。入試受験後に食べてみるのはいかかでしょう?)

いよいよラストスパート!二次試験(一般選抜)に向けて

Сайхан ?в?лжиж байна уу? (「良い冬をお過ごしですか?」という遊牧民の挨拶です!)
国際社会学部モンゴル語専攻2年のまゆです。

まずは皆さん、共通テストお疲れ様でした!
二日間にわたる試験、とても大変だったと思います。
ぜひ、乗り越えた自分をいたわってあげてくださいね。
ちなみに私は共通テスト直後、スイーツを食べたりショッピングをしたりして束の間の休息を楽しみました(笑)

さて、今回は二次試験まで残り一ヶ月ということで、私自身がこの時期に実践していた英語の勉強法と試験当日までの過ごし方をご紹介します。
もちろんこれらは人によって違うので、参考程度に読んでいただければと思います!(歴史科目については、私の受験時代と異なる内容を学ばれているようなので、今回は割愛します。ご了承ください。)

<私流の英語勉強法>

東京外大の二次試験で一番重要と言っても過言ではない英語。
私はこの時期、主に三通りの勉強法を実践していました。

まず一つ目が単語の暗記です。
これは私が春から一貫して実践してきたことで、「一冊の単語帳を完璧にする」ことを目標に、一日一時間ほど時間を割いて行っていました。
分からない単語に付箋を貼ってその部分だけを復習し、暗記できたら付箋を剥がすというやり方です。
これに加えて、過去問や後ほど紹介するニュース記事?動画で分からなかった単語があれば、それらもメモしておき、同じ要領で学習していました。
とても基礎的なことですが、短期間では培うことのできない力なので、残りの一ヶ月を使って取り組まれることをお勧めします!

二つ目が「過去問を解くこと」です。これに関しては既にやっている、という方がほとんどでしょう。
ですが、それゆえに「もう何回も解いたから余裕だ!」と思ってしまっていませんか?
東京外大の英語の試験は難易度が高いということもあり、様々な予想問題集が存在します。
最後の一ヶ月だから、とついついそれらに手を伸ばしそうになってしまうかもしれません。
しかし、忘れてほしくないのが、過去問こそが最高の問題集だということです。
まだ不安な部分が少しでも残っていれば、分かるようになるまで復習すると良いと思います。
私自身、受験期に多くの問題集を使用しましたが、最後の一ヶ月は過去問を15年分遡って解いていました。
さらに試験の一週間前からは、自分が得意だと感じた年度の問題を再び解き、自信をつけていました。

三つ目がインターネット上の記事や動画を使って勉強する方法です。
前者に関しては、NPRのニュース記事を音読していました。
どの教科にも言えることですが、長く勉強していると飽きてきたり疲れてきたりするものです。
このような時に自分の興味があるジャンルのニュースを読むことで、無理なく英語の勉強を続けられます。
動画も同様で、楽しくリスニング力の強化を図るため、Jimmy Kimmel Liveというアメリカのコメディ番組やドキュメンタリーを視聴していました。

<二次試験当日までの過ごし方>

二次試験までの一ヶ月間、私はとても長く感じた記憶がありますが、皆さんはどうでしょうか。
本命校の試験対策に加え、併願校の入試もあるこの時期。
これからの一ヶ月間は皆さんの受験生活の中で、最も疲れやストレスが溜まる時期になると思います。
長時間勉強していると、「私って本当に合格できるのかな…。やっぱりダメかもしれない…。」とネガティブになりがちです。
その状態が続くと、やる気すら消えてしまう時もあります。
2年前のこの時期、私はまさにこのスランプに陥っていました。
今思い返すと、共通テストと併願校の入試で半ば燃え尽きていたのだと思います。

そこで私が実践したのが、勉強にノルマと時間制限を設けるということです。
具体的に言うと、一日に取り組むもの(例えば「過去問3年分」や「英単語の復習10ページ」など)を細かく決め、それが終われば、その日はもう勉強しないというやり方です。
もしノルマが終わらなくても、1日5、6時間勉強したら休むようにしていました。
自由時間には本や漫画を読んだり、犬の散歩に行ったりとリラックスしていました。(ただし、シリーズものの作品は読み出すときりがないので避けていました。)
そして眠い時は寝る!これに尽きます。
こうすることで私は無理なく勉強を続けられ、体調も崩さず過ごすことができました。
もちろん、冒頭でも述べたように勉強の方法は人それぞれです。
無理せず自分のペースで過ごしていただければと思います!

皆さんの受験もいよいよ終盤戦です。
ここまで頑張ってきた皆さん、本当にお疲れ様です!
二次試験まであと少し、健康に気をつけてお過ごしくださいね。
皆さんの努力が実り、春から同じキャンパスで勉強できるようになることを願っております!
Амжилт х?сье! (幸運を祈ります!)

左は合格発表の後、受験期に使用した参考書類をまとめたときの写真です。努力は身を結ぶのだと改めて実感した、お気に入りの写真です。
右の写真は入学直後、本学で撮影したものです。東京外大のキャンパスは、歩くだけで清々しい気持ちになれます。

共通テストまであと10日!

Chúc m?ng n?m m?i!(明けましておめでとうございます!)
言語文化学部ベトナム語専攻2年のゆずです。
今回が2025年最初のブログ更新となります。
今後も様々なテーマで本学の魅力をお伝えしていきますので、ご覧いただけると嬉しいです!

さて、タイトルにも書いた通り、今日で共通テストまであと10日となりました。
受験生の皆さんの中には、不安や焦りを感じている方も少なくないと思います。
今回の記事では、私の受験期を振り返り、共通テスト直前期と試験当日に実践してよかったことをご紹介します。

<共通テスト直前期>

  1. 誰かと話す時間を作る!
    受験生のとき私は予備校に通っていたので、共通テスト直前まで講習を受講したり、自習室で今まで解いた共通テストの過去問や模擬試験の復習をしたりしていました。
    そこで支えになったのが、いつもお世話になっていた講師や職員の方々と直接会ってお話しする時間でした。
    ぜひ皆さんも、勉強を続けて疲れてきたり、不安になったりしたら、自分が信頼できる人(学校や予備校の先生、家族、友だちなど誰でも)に話してみてください。
    言葉にしてみることで、少し気持ちが楽になることもあると思います。
    受験勉強に関係のない世間話をするだけでも、よい気分転換になりますよ!
  2. 十分な睡眠時間を確保する!
    直前期になると、あれもこれもやらなくては!と気持ちが焦り、夜遅くまで勉強を続けてしまうという方も少なくないと思います。
    しかし、試験のためには体調管理もとても重要ですので、「何時までには必ず寝よう」と決めて、しっかりと体を休めることをおすすめします。
    私は眠くなると勉強の効率も下がると思っていたので、潔く早めに寝て、朝早く起きて勉強するようにしていました。
    ぜひ、直前期にも十分に休息をとれるような勉強計画を立ててみてください!

<共通テスト当日>

  1. 忘れ物がないか確認する!
    「当たり前のことだ!」と思われるかもしれませんが、念のため。
    家を出る前に、受験票などの必要なものを持ったか確認しましょう!
    また、鉛筆や消しゴムは多めに持っていくと便利だと思います。
    私は試験当日に、予備校の先生がくださった応援メッセージの書かれた紙を持っていき、各科目の試験が始まる前に見返していました。
    他にも普段使い慣れた問題集やノートなど、自分がここまで積み上げてきた勉強の軌跡を再確認できるようなものを持っていくと、落ち着いて試験に臨むことができると思います。
  2. 最後まであきらめない!
    試験会場までの移動時間や試験開始前、私は今まで何度も解いてきた問題を見直すようにしていました。
    当日の朝に見返していた問題の類似問題が出題された、という経験もあります!
    繰り返し復習してきた問題を見直すことで、「私はここまで頑張ってきた!」と感じることができて、精神的にも大きな支えになるはずです。
    もちろん前回のブログにあったように、休憩時間には勉強せずにリラックスするという選択肢もあるので、自分に合うやり方を実践してみてください。

    そして試験中は、分からない問題があっても焦ったりあきらめたりすることなく、目を閉じて深呼吸してみましょう。
    次のページには、自分にとって解きやすい問題が出題されているかもしれません。
    (何問か飛ばして次の問題に取り組む際には、マークミスをしないように十分注意してくださいね。)

いかがだったでしょうか?
ご自身のルーティンがある方はそちらを優先して、いいなと思った部分だけを実践していただければと思っています。

受験生の皆さんは今日まで計り知れないほどの努力をしてこられたことと思います。
「こんなに頑張ったのに成績がなかなか伸びない......」
「もう勉強したくない......」
「本番で実力を発揮できるかな......」
不安やつらい気持ちがあふれてきて、現実逃避したいと思うこともあったのではないでしょうか?
それでも今日まで一歩ずつ歩み続けてきた皆さんは最強です!
ここまで頑張ってきた自分を誇りに、前向きに試験までの日々をお過ごしください。
そして何より体調に気を付けて、試験当日をお迎えくださいね。
受験生の皆さんが今までの成果を発揮できますよう、TUFSアンバサダー一同応援しております!

よく晴れた朝に東京外大で撮影しました。
不安な気持ちになったら、周りの景色に目を向けてみてください。
視野が広がり、少し前向きな気持ちになれるかもしれません!

共通テストまであと少し!受験当日のアドバイス

Hi, everyone! みなさんこんにちは!
言語文化学部英語専攻1年のゆかです。
もう2024年も終わりますね…。
私は個人的には東京外大に入学して、一人暮らしを始めて、新しい友達がたくさんできて…などなど本当にいろいろなことがあって充実した1年だったように思っています。
そして年が明けると、いよいよ共通テストですね!
本学の一般選抜では共通テストの受験が必須なので、緊張している方も多いと思います。
今回は、1年前の私の経験をもとに共通テスト当日と準備の際に気をつけたほうがよいと思うことを紹介します!
参考にしていただければ幸いです。

試験が始まるまでの時間に何をするか決めておく。

他の試験でもそうですが、大学入試では科目と科目の間の休憩時間がかなり長いです。
そのため、その時間に何をするか事前に決めておくことで、時間を有意義に使えるのはもちろん、想像以上に休憩が長くてペースを崩してしまうようなことが防げると思います。
実際に私が受験した時は、特に何も考えずにぼーっとしたり音楽を聞いたりしてリラックスすることを心がけていました!
周りの受験生は次の科目の教科書や参考書を開いて勉強している人も多かったですが、私はいわゆる暗記科目ではない英語や国語などは「直前に詰め込んでもそんなに効果はないだろう」と考え、思い切って休んでいました。
共通テストは拘束時間が長く体力勝負になるので、勉強と休憩の時間配分を考えておくのがおすすめです。

問題用紙や解答欄のミスに気を付ける。

大学の個別試験の場合、多くは選択する科目によって教室が割り当てられることが多いため、そこまで心配する必要はないと思いますが、共通テストの地理?歴史や数学は配られた1つの冊子に複数の科目の問題が印刷されていて自分が受験するものを選んで解くという形式です。
かなり有名な話ではありますが、「数IAを受験するはずだったのに、間違えて1ページ目からの数Iを解いてしまって試験の途中で気づいた」ということは起こり得ます。
昨年私が受験したときは数学の試験後に「選択問題でいつもと違う大問を選んだら解答欄を間違えてしまった」という話をしている人がいて、知り合いではありませんでしたがとても胸が苦しくなりました…。
普段ミスをしないから大丈夫と思っていても本番は何が起こるかわからないので、細心の注意を払うようにしましょう。

1つ試験が終わったら頭を切り替える。

従来のセンター試験から共通テストに代わってそこまで時間が経っていないので、報道されているように毎年難易度が激しく変化する傾向にあります。
出題された問題の形式が見たことのないものだったり、自分が解いてきた問題集よりとても難しくて思ったように解けなかったりということもきっとあると思います。
ですが、その時に落ち込んでその気持ちを引きずってしまうと、難化していない科目にまで影響が及んでしまう可能性があります。
思ったよりできないと焦ってしまいがちですが、「これだけ勉強したのに解けないなら、きっと周りの受験生も難しく感じたはずだ」と考えて「次の科目で挽回しよう」と切り替えるようにしましょう!
この練習のために、直前期に全教科の模擬試験が入っている問題集などを本番同様まとめて解いてみるのもよいと思います。

以上、3つのアドバイスを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
共通テストは多くの受験生の皆さんにとって初めて受ける大学入試の試験だと思います。
もし会場に行ってから「これ持ってくればよかったなあ」など失敗したと感じることがあったら、次の試験ではよりよい状態で受験できるように改善していけばよいと思います。
まだ少し時間は残っているので最後まで頑張ってください!

心から応援しています。Never Give Up!


先日の外語祭で撮影した写真です!受験生のときを振り返るとあまり楽しそうな思い出の写真はないのですが、それを耐え抜いたからこその今の大学生活だと思います。来年ぜひ同じ東京外大生として外語祭を楽しみましょう!

国際系分野を勉強したい人におすすめのサークル!

大家好!(みなさん、こんにちは!)
国際社会学部中国語専攻2年のやっちゃんです。
先月末には、本学の学園祭である外語祭が行われ、多くの方にご来場いただきました。
このブログをご覧になっている皆さんの多くも本学へいらっしゃったことと思います。
1年生の料理店や2年生の語劇はお楽しみいただけたでしょうか?
日常生活ではあまり食べない食べ物や、普段あまり触れない国の文化に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

左は円形回廊の二階から撮った写真、右は多磨駅側の入り口を入ってすぐに見えた横断幕の写真です。

しかし実は、外語祭の楽しみは料理店や語劇だけではありませんでした!
サークルによる演技および発表が研究講義棟や野外ステージにて行われ、模擬店も研究講義棟や円形広場から国際交流会館(いわゆる学生寮)までの並木道で出店されていました。
皆さんはお気づきでしたか?

今月前半は本学の部活?サークルについてお話していきます。
本学には体育系?文化系それぞれ豊富な種類の部活?サークル団体があります!
部活?サークルの一覧はこちら

その中でも私が所属している模擬国連(正式名称:日本模擬国連国立研究会)についてご紹介します!
「国連」という単語からお察しの通り、私たちのサークルでは国連で実際に行われた会議を「模擬」しています。
会議の頻度は月に1回程度ですが、現在は毎週水曜日に勉強会などを開いて、次の会議に向けて理解を深めています。
私たちのサークルはいわゆる、インカレ(インターカレッジ)のサークルで、本学だけではなく、一橋大学や津田塾大学、ICUなど多摩地区の大学を中心とした学生が参加しています。
他大学の学生と一緒に国際政治や国際関係、国際法について学ぶので、知識も得られて、交流の輪も広げることができています!まさに一石二鳥です!

多くの人が大学から模擬国連を始めているので、高校で模擬国連をやったことがない人でも安心して活動をすることができます。
サークル内には外交官を目指している人もいますが、国際政治について勉強したい、新しいことを大学でやってみたいといった理由で参加されている人もいます。
私もこのサークルへの参加を決めた理由は国際関係について興味があったからでした。
このサークルで国際政治?国際法の知識を身に付けられたのはもちろんのこと、大使になりきったメンバーの主張を聞いて理解することが会議で求められるので、人の話を理解する力も養われたように思います。

こちらは実際に行われた会議の様子です。会議当日までのリサーチの成果に基づいて、それぞれが各国大使になりきっています。

このサークルで活動してやりがいを感じるのは、やはり会議が終わってからです。
自分が担当する国や参加する他国のことについてたくさん調べ、成果文書を作るための戦略を考え…などなど会議までの準備は少なくありません。
しかし、メンバー全員で協力して成果文書を作り上げたときの達成感はすさまじいです!
さらに、そのとき作られる成果文書と実際に国連で採択された文書を比較してみると、違いが現れてくるので、会議後の振り返りでその違いを見るのも個人的には興味深いと感じます。

模擬国連は実際にやってみて学べるものが多くあります!
今回のブログで少しでも興味を持っていただけたら、ぜひInstagramやXもチェックしてみてください。

部活?サークル紹介は来年3月にもこちらのブログにて掲載されますので、他のアンバサダーによる部活?サークル紹介もぜひお楽しみに!
最近温差比较大,注意你的健康。那下次见!
(最近寒暖差が激しくなっていますので、健康にお気を付けください。それではまた次回お会いしましょう!)

たふばさだーによる外語祭プチガイド!?語劇編?

Сайн байцгаана уу?(みなさんこんにちは!)
TUFSアンバサダー国際社会学部2年、モンゴル語専攻のまゆです。
最近すっかり秋めいてきましたね。冬が来るのもそう遠くはないなと感じています!
さて今回のブログでは、前回の料理店編に続き、外語祭の大きな見どころでもある語劇を紹介したいと思います。
今年度の第102回外語祭は11月20日(水)?11月24日(日)に開催されます。
このブログが、皆さんに足を運んでいただくきっかけに少しでもなれば幸いです!

前編でも紹介した通り、「外語祭」とは欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载の学園祭のことで、期間中は世界各国に関連する様々な催しが行われます。
その中でも「語劇」とは、主に学部2年生によって行われる、それぞれの専攻言語で行う劇のことです。
つまり、英語を専攻している人は英語で、スペイン語を専攻している人はスペイン語で劇を行うことになります。
また、題材も専攻地域に関連したものが選ばれることが多いです!

現在、私たち2年生は語劇という大きな舞台に向けて、着々と準備を進めています。
テーマの決定、台本作成、舞台セットや演出の準備、ヘアメイクなどを全て自分たちで用意するため、正直とても大変です。
ですが、クラスメートと力を合わせて同じ目標に向かって頑張れる貴重な機会でもあるため、充実しています!
私もモンゴル語専攻の2年生として、今年は語劇に参加する予定です!
モンゴル語専攻は人数がとても少ないため、私は役者、監督、大道具係を兼任しています。
膨大なセリフの暗記や大道具の制作に追われ、忙しい日々を過ごしていますが、みんなで試行錯誤しながら行う練習はとても楽しいです。
先生方も親身になって応援してくれており、先日はセリフの発音チェックをしていただきました。


語劇練習の写真です。ステージの上に三人の学生がいます
(このように本番と同じホールを使って練習をしました。すごく本格的です…!)


お茶とお菓子の写真です
(作業をしていたら、先生がモンゴルならではの差し入れをくださいました。モンゴルのチョコレートやお茶が、疲れた体に沁みました。)

いかがでしたでしょうか?
もし気になっている言語があれば、実際に語劇を鑑賞いただければと思います!
「特にこれといった言語はないかな…」という方でも、語劇の鑑賞は無料かつ事前予約不要なので、お気軽にお越しください!
また遠方に住んでいる方も、後日YouTubeで録画が配信されるそうなので、ぜひ楽しみに待っていてくださいね。

語劇に関する詳しい情報は、外語祭のウェブサイトであるGAIGOSAI WEBをご参照ください。

それではまた!皆さんお身体に気をつけて良い秋をお過ごしください。
Баяртай! (さようなら!)

たふばさだーによる外語祭プチガイド!~料理店編~

Bonjour tout le monde!(みなさん、こんにちは!)
TUFSアンバサダー言語文化学部フランス語専攻2年のももかです。
朝夕ともに肌寒い季節になってきましたね。
今回のブログでは、次回のブログと合わせて、11月20日(水)~11月24日(日)に開催される第102回外語祭の紹介をしたいと思います!

「外語祭」とは、東京外大の学園祭のことを指します。
学部1年生は、毎年外語祭で専攻言語?地域ごとに「料理店」を出店します。
約30店舗の料理店が円形広場で開かれ、なんと世界中の料理を一度に味わうことができる、外語祭の目玉の一つです!
何をどのように作るのか、材料はどこから調達するのか、どういった手段で宣伝をするのかなどなど、何もない「0」の状態から計画し、同じ専攻の仲間と協力して料理店を作り上げていきます。

昨年、フランス語専攻1年はキッシュとホットワインを販売しました。
「秋」を意識して、キッシュにはかぼちゃやきのこを、ワインには香りづけにオレンジとスパイスを入れました。
多くのお客さんに購入していただき、「おいしかった!」という言葉がとても嬉しかったのを覚えています。
ちなみに、私は料理店がきっかけでキッシュ作りにしばらくハマっていました…(笑)

キッシュの写真です
(試作会のときに作ったキッシュです。食べ歩きしやすいよう、ミニサイズで作りました。)


お店の写真です
(店名は前年度の先輩方のものを受け継ぎ、Bon Appétitにしました。フランス語で「召し上がれ」という意味です。)

今回は、私の体験を踏まえてフランス語専攻の料理店の様子を主に紹介しましたが、他にも多くの料理店が出店します!
去年、私は友人と一緒にほとんどすべての料理店を回りました。
個人的に一番好きだったのは、ポーランド語専攻の「ポンチキ」という、薔薇のジャムが入ったドーナツでした。
メニューは毎年変わることがほとんどなので、今年の料理店に関する情報は、各料理店の公式インスタグラムや外語祭の公式ウェブサイトをチェックしてみてくださいね。

いかがだったでしょうか?
このブログを読んでくださった皆さんもぜひ、外語祭で世界中の料理を試してみてください!

次回のブログテーマは「外語祭?語劇編」です。お楽しみに!
Merci beaucoup. Au revoir ! (ありがとうございました。それではまた!)

東京外大1年生の一日!

2024.10.29

?Hola! みなさん、こんにちは!
国際社会学部1年スペイン語専攻のはっぴです。
秋の訪れとともに、大学全体で外語祭の準備が始まっています。
実は私は入学前に外語祭に来た経験がなく、初めての外語祭ということでとてもわくわくしています。
前回に引き続き、「東京外大生の一日」をテーマにブログを書いていきます。

  • 7:00 起床
    私は、一人暮らしで東京外大から徒歩5分ほどのところに住んでいるため、朝の時間帯は比較的余裕があります。
    朝は、身支度や皿洗いなどの簡単な家事、そして節約もかねてお昼のお弁当を手作りしています。
  • 7:50 家を出発、大学の学食へ100円朝食を食べに行く
    朝は8:00から営業している100円朝食を食べに大学の学生食堂へ向かいます。
    数量限定の100円朝食は、本学の学生なら誰でも食べることができます。
    100円朝食をきっかけに留学生や学年の違う人たちと友達になることもでき、良い交流の場となっています。
    一人暮らしだとどうしても一人で食べる機会が多くなってしまうので、朝食を誰かと話しながら食べることができて幸せです。
    何より安くてボリューム満点で美味しい点が魅力です。
    100円朝食のおかげで、寝坊せず授業にも余裕をもって登校できています。


    ↑ある日の100円朝食の写真です。
  • 9:00 図書館で勉強
    1限がある場合は、早めに朝食を食べて8:30から授業に参加します。
    1限がない場合は、ゆっくり朝食を食べて友達との雑談を楽しみます。(この時間が大好きです笑)
    そのあと、授業の課題や予習を図書館で行います。
    図書館に来ると「勉強しよう!」という気持ちになるので、集中して勉強できています。

↑私の秋学期の時間割です。
  • 授業
    私が秋学期に履修している授業を紹介します。
    必修の専攻言語の授業や英語の授業も多いですが、本学では言語を学ぶ以外にも多様な学問の講義が開講されています。
    例えば、オンライン形式の授業で他大学の先生の授業を受けることも可能です。
    さらに英語開講の授業では「英語で」学問を学ぶことができます。
    このように、履修次第で興味がある学問分野についていくらでも勉強することができます。
    また、授業とは別に外部の方を招いた講演会や様々なプログラムの体験報告会などが多く行われていて、自ら積極的に興味のある情報を得て、挑戦できる環境が整っていると強く感じます。
  • 部活
    私は、週に2日スペイン舞踊部でフラメンコを踊る練習をしています。
    本学に入学する前からフラメンコには元々興味があって、「東京外大に合格したら、フラメンコをやってみたい!」と思っていたので、その思いを実現できてとても嬉しいです。
    部活を通して、様々な人と知り合うことができた点もよかったと思っています。
    東京外大には、他の大学にはないような面白い部活やサークルがたくさんあります。
    ぜひ調べて、自分だったらこれをやりたいな、と想像して受験勉強のモチベーションにしてください!
    • 部活?サークル等一覧はこちら 

  • 帰宅 
    部活がある日は家で自炊をして、夜ご飯を食べます。
    多めに作って、数日分の作り置きにすることも多いです。
    時々、友達を呼んで一緒にご飯を作って食べることもあります。
    部活がない日は、ほぼバイトに行っています。
    授業に、部活に、バイトにと大学生活は忙しいですが、何事も自分がやりたいことを選択しているため毎日が楽しいです。

以上が私の一日の過ごし方でした。

週末は、バイトに行ったり、友達と遊んだり、本を読んだり、課題をしたりして気ままに過ごしています。
また東京外大で上映されるTUFS Cinemaを観に行くこともあります。
TUFS Cinemaでは様々な国の映画を観ることができるのに加えて、映画鑑賞後には大学の先生による映画解説がついていて、その国の文化なども知ることができるので面白いです。
他にも大学が企画しているイベントに参加することあり、毎日が本当に充実しています。

秋になって肌寒くなると受験が近づいているように感じますよね。
模試を受ける機会も多くなっているのではないでしょうか。
ただ模試は模試、本番までいくらでも伸びる余地はあるので東京外大での生活に思いを馳せつつ、定期的に息抜きをしながら受験勉強を頑張ってください!
私も受験期にこのブログを読んで、本学での生活を想像することで勉強のモチベーションを保っていたので、皆さんの参考になれば嬉しいです。

それではまた! Hasta luego.

東京外大2年生の1日

2024.10.9

大家好!(みなさん、こんにちは!)
やっと秋の風が吹いてきて、秋模様になりましたね!
国際社会学部中国語専攻2年のやっちゃんです。
今月は「東京外大生の一日」をテーマにブログを書いていきます。

突然ですが、皆さんは「大学生の一日」と聞くと、どんなことをイメージするでしょうか?
高校生よりも時間がある、アルバイトとうまく両立しながら授業を受けている、などでしょうか。
今回は私の春学期(4月から7月)の金曜日を参考にしながら、実際のところどうなのか、お話していきますね!

これは私の春学期の1週間の授業スケジュールです。赤色になっているのが言語の授業ですが、改めてみるとやはり言語の授業が多いですね…!
  • 6:30 起床
    東京外大は1限が8:30から始まります。
    1限がある日は6:00に、そうではない日は6:30と決めて起床しています。
  • 7:20 家を出発、アルバイト先へ向かう
    金曜日は3限からのスタートです。
    午前中は暇になるので、その時間を使ってアルバイトをしていました。
    私の場合、このように午後から授業の日は、朝にアルバイトをしています。
    朝の時間帯にアルバイトを入れると、1週間の起床時間を一定の時間帯に固定できるので生活リズムを崩すことはありません!
  • 11:00過ぎ アルバイト先出発
    アルバイトが終わったらすぐに大学へ向かいます!
    私のアルバイト先はお弁当を売っているお店なので、朝バイトがある日はまかないを貰ってそれをお昼ごはんにしています。
  • 12:40~ 3限授業開始
    金曜3限は「在日朝鮮人の歴史」という授業を履修していました。
    「欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载といえば言語の授業が多い」というイメージが強いあまり、忘れがちなのですが、自分の専攻地域の文化や歴史について学ぶ必修授業もあります。
    私の場合、東アジアが専攻地域なので、中国大陸もしくは朝鮮半島についての授業から選ぶことができます。
    私は中国に関する授業を1年生のうちに一通り履修し終えてしまったため、2年生の春は朝鮮半島に目を向けてみました。
    この授業では19世紀半ばから現代にかけて、在日朝鮮人がどのような境遇に置かれてきたのか、そしてそれに対して在日朝鮮人がどのように対応したのか、などについて学び、在日朝鮮人に関連するテーマの奥深さを痛感しました。
  • 14:20~ 4限授業開始
    90分の3限の授業を終えて、10分間の休憩の後には4限が始まります。
    私が春に受けていたのは「アフリカ地域とフィールドワーク」です。
    9月上旬のブログでも紹介されているように、この授業は教養科目の一環で、学年?学部?専攻言語を問わず履修することができます。
    中国との関係が強いアフリカではどんな状況にあるのか、という思いから履修を決めました!
  • 16:00~ 5限授業開始
    さあ1週間最後の授業はGLIP(グローバル人材育成プログラム;Global Linkage Initiative Program)と呼ばれる英語の授業です。
    午前中はアルバイトを、そして午後は授業を2つ受けた後なので、この5限の時間はかなりクタクタでしたが最後までしっかり頑張りました!
    東京外大に入ると、専攻言語の勉強で忙しくなって英語の勉強ができなくなってしまうのではないかと心配する方もいると思うのですが、実際のところそんなことはありません!
    本学では、GLIPのように英語「を」学ぶ授業もありますし、英語「で」学ぶ授業も開講されています。
    そのため、専攻言語を勉強しながら英語を勉強することができます。
    本学HP上にGLIP及び英語による科目についての紹介がされているので、ぜひ一度ご覧ください!
    GLIP及び英語による科目についての詳細はこちら

以上が私の1日の過ごし方でした。
東京外大生の1日の過ごし方について、皆さんの参考になれば幸いです。
寒暖差が大きくなっているので、体には気を付けてお過ごしください。
それではまた!下次见!

東京外大の授業を紹介!?モンゴル大好き!国際社会学部生編?

2024.9.28

Сайн байцгаана уу?(みなさんこんにちは!)
国際社会学部モンゴル語専攻2年のまゆです。
9月に入って学校も始まり、中高生のみなさんは忙しくも充実した日々を送っているのではないでしょうか。
私は暑さが苦手なので、家の中でゆっくり過ごしたり、大好きな岩盤浴へ行ったりして過ごしています。
(東京外大では10月から秋学期が始まるので、今はまだ夏休みを満喫しています!)

さて、今月のブログは東京外大での授業をテーマとし、「1年生春学期編」と「言語オタク外大生編」をお送りしてきました。
今回は第3弾ということで、私の専攻言語であるモンゴル語の授業と国際社会学部の授業の2つに焦点を当ててお話ししたいと思います!
モンゴル語専攻や国際社会学部に少しでも興味のある方の参考になればと思います。
ぜひ、最後までご覧ください。

※なお、今回紹介するものはあくまでも一例です。
詳細な教育内容や授業の紹介については、大学HPやシラバスをご確認ください。

  • モンゴル語の授業
    私の専攻しているモンゴル語の授業には講読、聴解、会話、モンゴル縦文字の4種類が存在します。

    まず、講読では先生が選んでくださった中?高難易度のニュース記事や教科書の切り抜きを日本語に訳し、その過程で細かいニュアンスの理解や文法事項の学習を行っています。
    わからない単語だらけで、辞書を引いてもなかなか理解できないものもあるのですが、これから専門的な領域に入り、モンゴル語で書かれた文献を読むにあたって欠かせない練習になっていると思います!

    聴解の授業では、TOMFLと呼ばれるモンゴル語の試験の過去問や先生が作ってくださったリスニング問題を解いています。
    ネイティブの方が話すモンゴル語を聞ける数少ない機会の一つです。
    実際、短期留学でモンゴルへ行った際、周りの人々が話すモンゴル語を聞き取れるようになっていたのが嬉しかったことを覚えています。

    会話の授業は教科書に沿って進められます。
    先生が日本語話者ではないため、基本的に意思疎通はモンゴル語と英語でとっています。
    モンゴル語専攻は少人数なこともあり、発言をしたりプレゼンテーションを行ったりする機会がとても多いです。
    なかなか自分の伝えたいことを言語化することができず、もどかしさを感じることもあるのですが、それ以上に学びが多い授業となっています。
    私のお気に入りの授業の1つでもあります!

    モンゴル縦文字の授業は2年生から始まります。
    現在モンゴル国で広く使用されているのはキリル文字なのですが、モンゴルは伝統的に縦文字という独自の文字を使用してきました。
    この授業では縦文字の書き方、ルール、文の組み立て方などを1から学ぶことができます。
    こちらもモンゴルを知る上で欠かせない授業です。
  • 国際社会学部の授業
    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、国際社会学部では3年次からゼミ活動が始まります。
    ゼミには「地域社会研究コース」、「現代世界論コース」、「国際関係コース」の3種類があり、したがって授業もそれらの枠組みに沿って展開されています。
    私は地域社会研究コースに進むため、それらの授業を重点的に履修していました。
    なかでも1年次に履修した「地域社会とSDGs」はとても興味深かったです。
    この授業はリレー講義方式で、様々な地域を専門としていらっしゃる先生方が各々の担当地域ならではの問題をSDGsの視点から解説してくださるものでした。
    学期末にはグループ発表の機会も設けられ、異なる地域を専攻する方々と共に一つの問題について議論し、プレゼンテーションを行いました。
    非常に学びの多い授業だったと思います!

    そのほかにも国際関係コースの「国際政治学基礎」という授業も履修していました。
    外部講師の方を招き、歴史と絡めつつ国際政治への理解を深めるという内容のものでした。
    様々な時事問題を国際政治の視点から解説する時間もあり、世界各国で起こっていることに目を向ける良い機会にもなりました!


いかがでしたでしょうか?

欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载ではこのように専攻言語を深く学習できると同時に専攻地域に縛られない学びも追求することができます。
このことが今回のブログを通して皆さんに伝わっていれば幸いです!
とはいえ、専攻言語の学習は東京外大生活の大部分を占めることになるかと思います。
したがって本学を志望されている方は、ぜひ受験までの残り時間を使って「自分がどの言語を学習したいのか」ということをもう一度深く考えてみてくださいね!

ここまで読んでくださりありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう!
Энэ х?ртэл уншсанд баярлалаа! Дараа уулзацгая! (ここまで読んでくれてありがとう!皆さんまたお会いしましょう!)

(8月にモンゴルへ短期留学した際に撮った写真です。左は首都ウランバートルの街並みです。大自然のイメージが強いモンゴルですが、首都はとても発展しています。右は田舎へ行った際に出会ったヤクの群れです。おっとりしていて、近づいて写真を撮ることができました!)

東京外大の授業を紹介!~言語オタク外大生編~

2024.9.27

Bonjour! Vous allez bien?(こんにちは!お元気ですか?)
TUFSアンバサダー言語文化学部フランス語専攻2年のももかです。
もうすぐ9月も終わろうとしていますね…。東京外大は10月から秋学期が始まります。
最近は秋学期の履修(大学の時間割)について考えたり、11月の外語祭に向けて語劇の練習をしたりと、私はすでに秋学期が楽しみです…!
そこで今回は、前回のブログに引き続き、(自称)言語オタクである私のおすすめの授業を紹介していきたいと思います。
特に言語文化学部が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※なお、今回紹介するものはあくまでも一例です。
詳細な教育内容や授業の紹介については、大学HPやシラバスをご確認ください。

  1. おもしろいぞ言語学?世界言語編
    いきなり授業名にインパクトがありますが、その名の通り、言語学の面白さを体感できる、私イチオシの授業です!
    言語文化学部の1年生の多くは、この授業を履修している印象があります。
    世界中の言語、例えば、ドイツ語やロシア語、ベトナム語…など(比較的)なじみのある言語から、「えっ、そんな言語あるの?」と言いたくなるような、マイナー言語まで、世界中の言語を1年間の授業を通して先生が解説してくれます。
    これは月曜1限(!)開講ということもあり、私が東京外大に入学して初めて受けた授業なのですが、先生のパワフルさと言語学への熱い思いに感動しました。
    また、それと同時に「これぞ、東京外大!」と思わせてくれた授業でもあります。
    ちなみに、こちらの授業は2年生から履修可能な「日本方言編」もあります。
    同じ「日本」という国でも、地域によって方言の特徴は様々で、日本語の新たな一面を知ることができます!
  2. Beginning Phonetics
    えっ、今度は英語…?
    そう、なんと英語で授業が行われる「音声学入門」の授業です!
    私は大学に入学する前から言語学に興味があったのですが、その中でもことばの「音声」に着目した「音声学」の授業も以前から受講してみたいと思っていました。
    ただ、英語開講ということもあり、「周りの外大生のペースについていけるかな…」と、不安に思う面もありましたが、今では履修してよかったと心から思っています。
    私は大学院に進学して言語学(特にフランス語)を研究したいと考えていますが、日本語ではなく英語で専門的な分野を学べたことは大変価値のあることでした。
  3. 現代ギリシャ語
    こちらは教養科目の中でも、世界中のマイナー言語を学ぶことができる「世界言語科目」の一つです。
    ギリシャ語と聞くと「古代」を思い浮かべる方が多いと思いますが、現代でもギリシャ語は話されています。
    私がこの授業を受講した理由は、英語やフランス語で使われているローマ字とは違う、「ギリシャ文字」に憧れがあったからです。
    授業では会話がメインでしたが、担当の先生が近現代のギリシャ史専門だったということもあり、言葉を学んでいくうちに「ギリシャ」という国や社会、「ギリシャ人」のナショナリティー?アイデンティティにも興味を持つようになりました。
    「言語を学ぶことは文化を学ぶこと」だとよく聞きますが、まさにそれを体感できた授業だったと思います。

いかがだったでしょうか?
かなりクセの強いチョイスだったかもしれませんが、世界中の言語に触れられるのは東京外大の最大の魅力の一つだと思います!
また、授業を履修するにあたり、「ちょっと興味はあるけど、自分にはレベルが高いかな…」と思った授業でも、チャレンジしてみることを強くお勧めします。
自分が「学びたい」と思ったことは、もし大変だったとしても、そこで努力したという事実が、のちに何らかの良い結果として現れると私は信じています。

では、また次のブログでお会いしましょう。
Au revoir!(それでは、また!)



Beginning Phoneticsの授業のノートです。英語で授業があるので基本的にノートも英語で取ります。
授業で分からないところがあったら、すぐに先生に質問をしていました。

東京外大の授業を紹介!~1年生春学期編~

2024.9.10

?Hola! ?Cómo estás?(こんにちは!お元気ですか?)
言語文化学部スペイン語専攻1年のあやなです。
私は現在、ショートビジット(ショービジ)でカナダに短期留学をしているところです!

さて、今月のブログは「東京外大の授業」がテーマです。
入学して初めての春学期を終え、特に私の印象に残った授業をいくつか紹介したいと思います。
「東京外大の授業にはどんなものがあるんだろう?」と気になっている方の参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後までご覧ください!

※なお、今回紹介するものはあくまでも一例です。
詳細な教育内容や授業の紹介については、大学HPやシラバスをご確認ください。

  1. 専攻言語の「会話」の授業
    私が専攻しているスペイン語の授業では、週に2回会話の授業があります。
    ネイティブの先生方によって行われるこの授業は、説明もすべてスペイン語です。
    最初は戸惑うことも多かったのですが、徐々に話せるようになる表現が増え、成長を実感しています。
    この授業は約15人という少人数で行われるため、クラス内の距離感もぐっと縮まります!
  2. 「世界の言語:27言語リレー講義」
    この授業は主に言語文化学部の「導入科目」として1年生を対象に開かれており、東京外大の主専攻として学べる27の言語に週替わりで触れることができます。
    今まで自分にとってあまり馴染みのなかった言語を多く知ることで視野が広がりました。
    初めて学ぶ言語にも、今学んでいる言語や学習したことのある言語との共通性を見出すことができ、言語の奥深さを感じます。
    言語は「単にその地域で話されているもの」ではなく「文化や歴史と切り離すことができない重要な存在」であることにも気づける、発見の多い授業です!
  3. 「アフリカ地域とフィールドワーク」
    欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载で学べるのは、語学や言語に関するものだけ? ――いいえ、そんなことはありません!
    学年?学部?専攻言語を問わず履修できる「教養科目」では各々の興味や関心に応じて自由に授業を選択することができます。
    私がこの授業を履修したのは、今まで深く学んだり触れたりした経験がほとんどなかったアフリカについて学ぶことで自らの視野を広げたいと思ったことがきっかけでした。
    実際に授業では、農業?経済?観光?音楽などの切り口からメディアなどのフィルターを通さない「ありのままのアフリカ」の姿を知ることができました。
    自ら現地にすぐ赴くことはできないとしても、「何が起きているのか」「どんな生活が営まれているのか」を学ぶことの大切さを体感しました。

いかがでしたか?少しでも東京外大の授業の面白さが伝わっていれば嬉しいです。
秋学期以降も、学びの楽しさをたくさん感じられる授業に出会うことができたらと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
?Adiós! ?Hasta la próxima! (さようなら!また今度!)

2学期を迎える高校生の皆さんへ

2024.8.28

大家好!八月就要结束了,最近怎么样?(みなさん、こんにちは!8月も終わりに差し掛かっていますが、いかがお過ごしでしょうか?)
国際社会学部中国語専攻2年のやっちゃんです。
ただいま短期留学制度のひとつであるショートビジット(通称:ショービジ)中で、今回は北京からお届けします。

さて、今日のブログは夏休み後の過ごし方についてです。
この時期、2学期をどう過ごすべきなのか迷っている方は学年問わず多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は私が高校生の時、どのようにして2学期を過ごしたのかについてお話します!

まず高1?高2生の皆さん!
2学期に最低限やるべきことは、授業の予習?復習と課題にしっかりと取り組むことです。
私の高校は9月の終わりから10月の頭にかけて文化祭や体育祭があり、高1?高2のときは部活動で結構な時間を過ごした記憶があります。
しかも兼部をしていたため、忙しさは2倍(笑)ですが、授業の復習や予習は欠かさないよう心がけていました。
私は学校のことは学校で済ませるということを意識していたので、今振り返ると、勉強の時間をうまく確保できていたように思います。
ポイントは部活動と勉強のバランスをいかに保つか、です。

そして苦手科目があるのであれば、それを克服することに越したことはありません。
ご存知の通り、欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载の一般選抜の個別学力検査は外国語(英語)の配点が高いですから、英語は特に基礎が崩れないように、さらにはスキルアップを目指すのもいいかもしれません。
私は毎日朝ごはんを食べながらラジオ講座の英語を聞いてリスニングの力を伸ばしていました。
また国語が苦手科目だったので、授業で扱った文章の要約を部活のない日に書いて担当の先生に添削していただき、苦手を克服しようとしていました!

またもし時間に余裕があれば、勉強以外にも目を向けていただきたいです。
おすすめは大学選びのための自分探しです。
私は各大学が中高生向けに一般公開している講演会に参加し、自分は将来何をしたいのかについて探求しました。
そのおかげで自分は国際的なこと、特に政治的な世界情勢に興味があるということに気づくことができました。
勉強以外のことに目を向けてみるのも、将来につながるのでおすすめです!

続いて、受験生の皆さん!
夏休みを終えた後は、とにかく過去問です!と言いたいところですが、過去問だけとも言い切れません。
欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载の一般選抜では、個別学力検査の前に共通テストがあります。
私が受験したときは他の国公立大学に比べ、共通テストの比率はかなり高く、周りの友達よりも共通テストの対策に時間を費やした覚えがあります。
一般選抜の配点は共通テストと個別学力検査の合計となるため、本学の個別学力検査の外国語(英語)が難しい分、共通テストは高得点を目指すのにうってつけの得点源となりますし、共通テストの点数が良ければ共通テスト利用として私大で活用できます。
そのため過去問だけにとらわれず、共通テストの対策をお忘れなく!
私の共通テスト対策は、基礎がしっかりしているかを学校の授業を通して確認することでした。
古文単語でわからないものはないか、数学で抜けている公式はないか、世界史の既習範囲で流れが説明できないところはないか、理科基礎でプロセスが理解できていないところはないかなどがその例です。
共通テストの英語は、欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载の個別学力検査と比べると易しいと個人的に感じたので、英語だけは夏休みに一度解いた過去問を参考に英作文の練習をしたり、隙間時間に難関単語を見直したり、リスニングで耳を慣らしたり、塾の課題を解いたりしていました。
時間があれば私大の過去問を取り出して英語長文を解いたこともあったように思います。

私の専攻地域である中国にはこんなフレーズがあります。

“学然后知不足,教然后之困”(?礼記?より)

この意味は「学んでやっと自分の知識不足を知り、教えてやっと自分の弱点を知る」という意味です。
勉強することはもちろん、友達や家族に教えることも一つの効果的な勉強方法です!
例えば友達と休憩しながら世界史の話になったとき、流れを説明してみるといいかもしれません。
記述問題にも対応できるので、ぜひ試してみてください!

いかがでしたでしょうか?少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
私も9月の頭に専攻言語の検定試験があるので、一緒に頑張りましょう!

(左は万里の長城、右は世界史で有名な円明園です!中国では《不到长城非好汉(万里の長城に行かなければ人ではない)》という言葉があるほど万里の長城は訪れるべき場所の一つとされています。 ※「非好汉」は「男ではない」と訳すのが一般的ですが、誰であっても「絶対に行くべき所だ」というニュアンスを出すべく、今回は「人ではない」と訳しました。)

预计九月也非常热,请注意你的健康!下次见!(9月も熱いことが予想されていますから、健康に気を付けてくださいね!次回お会いしましょう!)

受験生必見!夏のオープンキャンパス開催

2024.7.1

Xin chào m?i ng??i!(みなさん、こんにちは!)
言語文化学部ベトナム語専攻2年のゆずです。

7月になり、夏休みが近づいてきましたね。
「夏休みもしっかり勉強しなくてはいけないけれど、なんだかやる気が出ないな......」
「大学受験までは時間があるけど、自分の進路についてそろそろ考えたい!」
と思っている読者の皆さま!
今年の夏は、東京外大のオープンキャンパスに参加してみませんか?

今年は、7月28日(日)に府中キャンパスで「来場型オープンキャンパス」が開催されます。
大学説明動画や学部長による学部説明など、大学の概要について知ることができる企画のほか、東京外大の先生方による模擬授業もあります。
実際に授業を受講してみることで、東京外大での学びに関するイメージが掴みやすくなることでしょう。

さらに、在学生と交流できることもオープンキャンパスの魅力の1つです。
専攻言語?専攻地域相談会では、それぞれの言語?地域を専攻とする学生に学生生活についての話を聞くことができます。
また、受験相談もできる学生相談会もありますので、東京外大での学生生活や大学入試の体験談など、疑問や不安があればぜひ在学生に積極的に質問してみてくださいね!
また、「ミニ模擬授業」などのイベントが開催される相談会場もあるので、ぜひ詳細をイベントパンフレットでチェックしてみてください。
ちなみに、私の在籍しているベトナム語専攻の有志も「ベトナム舞踊」を披露する予定です。

そして、私たちTUFSアンバサダーもいくつかの企画に関わっています。
「TUFS Connect!(たふこね!)」では、グループ対抗のゲームを行いながらアンバサダーと交流することができます。
東京外大について、また世界の言語や文化について、少し詳しくなれるイベントになっていますので、ご予約したうえでぜひご参加ください。
また、アンバサダーが作成したバーチャルキャンパスツアー動画を見て、キャンパス巡りをする企画もあります。
チェックポイントを巡り、キーワードを集められた方にはプレゼントもありますので、楽しみにしていてください!

この来場型オープンキャンパスのほか、8月1日(木)には「オンラインオープンキャンパス」、外語祭最終日の11月24日(日)には「ミニオープンキャンパス」も開催されます。
皆さまのご予定に合わせて、ぜひこちらのイベントにもご参加ください。

今回ご紹介したオープンキャンパスについて、詳細は本学HPに記載があります。
事前予約が必須となっている企画もありますので、ぜひアクセスして最新情報をご確認ください。

  • オープンキャンパス詳細はこちら

私も受験生のとき、東京外大のオープンキャンパスに参加しました。
当時、私は受験勉強へのモチベーションが保てていなかったのですが、この大学での学生生活を想像しながらキャンパスを巡り、「絶対にこの大学に入りたい!」という気持ちになれたことを覚えています。

TUFSアンバサダー一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております!
H?n g?p l?i! (またお会いしましょう!)



(大学の「研究講義棟」1階から撮影した写真です。天井が高く、とても開放感のある場所になっています。オープンキャンパスで来場された際には、ぜひチェックしてみてください!)

東京外大の推薦入試ってどんな感じ? -学校推薦型選抜体験記-

2024.6.11

Selamat siang!(こんにちは!)
TUFSアンバサダー言語文化学部インドネシア語専攻1年のちあです。
気づけば2024年も半分が過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、学校推薦型選抜を経て欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载に入学した、私の受験体験記をお話しします。

私が学校推薦型選抜を受験した理由は、中学校や高校で取り組んだ課外活動や大学で学びたいことを先生方に直接アピールできるからです。

私が出願した際には、出願書類の1つに「活動報告書」があり、語学に関する取り組み、部活動、生徒会活動、ボランティア活動、総合的学習、その他の活動の6つの項目について言及することができました。高校在学中に各項目1つ以上の活動に取り組んでいたため、3年間で積み重ねてきた実績や身につけた力をアピールできたのは、学校推薦型選抜の大きなメリットであったと感じています。

ちなみに、「推薦入試は早めに合格が出るのもメリットである」と耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。受験校決定から合格をいただくまでの私のスケジュールはこのような感じでした。


高校3年

6月 欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载を受験することを決める
→志望理由書の組み立て方のワークブックを使用し、自己分析を行う(?8月頃)
10月 志望理由書と活動報告書を書き始める
11月 出願
第1次選考合否発表(書類選考)
面接練習、小論文対策(要約の練習、過去問を解く)
12月 第2次選考(面接?小論文)
第2次選考合否発表

ここまで私の受験の経験をもとに学校推薦型選抜についてお話ししてきました。

受験校にかかわらず推薦入試の準備は一朝一夕でできるものではありません。学校推薦型選抜での受験を考えている方は、先を見据えた受験スケジュールをたて、早めに課外活動や評定の維持に取り組むことが重要です!

また、インターネット上にも欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载の学校推薦型選抜の体験記はそう多くは載っていません。そんな時は、オープンキャンパスなどのイベントに参加し東京外大生と話をしてみるとヒントを得られるかもしれません。

なお、2024年度のオープンキャンパスは以下の日程で開催予定です。先生方、そして私たち東京外大生とお話できる貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください!

【来場型オープンキャンパス】
7月28日(日) 府中キャンパス

【オンラインオープンキャンパス】
8月1日(木) zoom

【ミニオープンキャンパス】
11月24日(日) 府中キャンパス(外語祭と同時開催)

欧宝体育平台_欧宝体育在线-app下载でみなさんのことをお待ちしています!

※2024年度入試時点での情報ですので、最新の情報はホームページ等からご確認ください。

フランス?グルノーブルで過ごした1ヶ月

2024.5.14

Bonjour à tous!(皆さん、こんにちは!)
TUFSアンバサダー言語文化学部フランス語専攻2年のももかです。
新学期が始まり1ヶ月以上が経ちましたね。
私は今年の3月、フランスのグルノーブルという地域へショートビジットに行ってきました。
この記事ではそこでの体験や、私が感じたことをお伝えしたいと思います!

私はグルノーブル?アルプ大学で1ヶ月間、フランス語の授業を受けていました。
授業はもちろんすべてフランス語で、私のクラスでは教室に入るとフランス語しか話してはいけないという決まりがあり、さらには辞書を使うことも禁止(!)されていました。
意味が分からない単語があったときは、先生が画像やジェスチャーを交えながら易しいフランス語で説明してくれました。
クラスメイトは国籍も年齢も様々で、フランス語を共通言語としてコミュニケーションを図れたことは、とても貴重な体験でした。



(知らない単語が多かったので、授業では復習が欠かせません。毎授業後に単語の意味をまとめてノートを作っていました。)

グルノーブルはフランスの南東部に位置しており、周りを山で囲まれていることもあり、自然が豊かで美しい街です。
学校にはガイドさんが常駐していて、週末や放課後にはグルノーブルの様々な場所を案内してもらいました。



(山の頂上からは、グルノーブルの街を一望できます。)



(Grotte de Chorancheという洞窟です。水の鮮やかな青色がとても美しかったです。)

私は寮ではなくホームステイを選び、アパルトマン(日本でいうところのマンション)でホストマザーのマダムとチュニジア人の留学生と一緒に生活していました。
二人ともとても温かい方で、会話や食事を通じてフランスとチュニジアの文化を実際に体感することができました。
マダムは毎週末、友人を自宅に招待して夕食を振る舞っていました。
たくさんのフランス人の方のお話しを聞いたり、日本についてフランス語で話したりすることは、難しいながらもとても楽しかったです。



(滞在最後の日にマダムが作ってくれた、アルザス地方の郷土料理?シュークルートです。フランス料理はシンプルながらも美味しいものばかりです。)



(デザートも用意してくれました!こちらは、洋ナシのコンポートとバニラアイスにチョコレートがかかったミニパフェです。)

このフランスでのショートビジットは、私にとって初めての海外?初めてのフランスでした。
自分の長年の夢であったフランス渡航の夢が叶い、毎日体験することの全てが新鮮に感じられた1ヶ月でした。
これを読んでくださった中高生の皆さんが、少しでもフランス語?フランス文化に興味を持ってくださったら嬉しいです。

? bient?t! (それでは、また!)

PAGE TOP