
合成語での濃音化
合成語での濃音化の話をする前に、まず濃音の字を考えてみたい。今の正書法では、「?,?,?,?,?」のように、濃音を表す子音字は平音の字を横に2つ並べて表す。ところが、今の正書法が行なわれる以前は、濃音は平音の字の左横に「?」をそえて、左のように書いていた。この表記法を頭の片隅に置いておくと、合成語での濃音化が実に明快に理解できるのである。で、下のハングルを見てもらいたい。
「?? チャッチプ」(茶屋)は、今の正書法では「?」の下に
???? を書き足して「?」と表記するが、昔の表記法では矢印の右側のように、「?」と「?」の間に1文字として「?」を書いた。まさに「間の?」である。それで、その間に書かれた「?」を2つめの単語の頭の子音の横にちょいと移動させると、カッコの中のように表記される。つまり「?」の最初の音が濃音化するわけである。下の例「???
ネンミョンチプ」(冷麺屋)は、今の正書法では ???? を表記しないが、昔の表記法では「??」の場合と同じように間に「?」を書いた。これもやはり「?」を次の単語「?」の子音の隣にちょいと移動させると、はやりカッコの中のように濃音となる。はやい話が、「冷麺屋」の場合も、今の正書法では書き表されてはいないが、実は
???? が潜んでいたのである。