日本語で「用言」といえば動詞と形容詞(いわゆる「形容動詞」も含む)であるが、朝鮮語で「用言」といえば動詞と形容詞のほかに、存在詞と指定詞がある。日本語の文法では聞き慣れない品詞名だが、朝鮮語を学ぶ上では欠かせない名前だ。
1.4つの用言の区別
朝鮮語に「動詞?形容詞?存在詞?指定詞」という4つの用言があるということは、とりもなおさず活用の上で異なる姿を見せる部類が4種類あるということである。例えば、??体(下称)終止形を例にとってみると、動詞は「I-??」(子音語幹)あるいは「II-??」(母音語幹??語幹)という語尾がつくが、形容詞は「I-?」という語尾がつく。また現在連体形は、動詞ならば「I-?」がつくが、形容詞は「II-?」がつく。存在詞に属する用言は、「??(ある、いる)」および「??(ない、いない)」の2語である。学者によっては「???(いらっしゃる)」をここに属させる。存在詞は活用において、あるときは動詞と同じ語尾をとり、あるときは形容詞と同じ語尾をとるというように、動詞と形容詞の中間的な活用をする。さしずめコウモリ用言である。
- ??? モンヌンダ 「食べる」、?? カンダ 「行く」 ―― ?? クダ 「大きい」
- ?? ?? モンヌン サーラム 「食べる人」―― ? ?? クン サーラム 「大きい人」
指定詞に属する用言は、「-??(…である)」と「???(…でない)」の2語である。指定詞は形容詞とほとんど同じ活用の仕方をするが、第III語基で特殊な形をもっているため、形容詞から区分される(詳しくは後述)。
2.存在詞の「コウモリ性」
上に「存在詞はコウモリ用言だ」と断言してしまったが、どのようにコウモリであるのか、具体的に見てみる。2.1 ??体(下称)終止形下の表はハンダ体終止形の叙述形と疑問形である。日本語でいえば、「だ?である体」の叙述形(…する)と疑問形(…するか)に当たる。動詞?存在詞?形容詞?指定詞それぞれ「??(食べる)」?「??(ある)」?「??(高い)」?「???(手だ)」という例語を使って、その違いを見てみることにする。存在詞につく語尾は、叙述形では形容詞と同じ「I-?」だが、疑問形では動詞と同じ「I-??」である。こんな具合に、存在詞は動詞と形容詞の間を行ったり来たりしている。その他の例もどんどん見てみよう。
叙述形 疑問形 動 詞 I-??/II-??
??? モンヌンダI-??
??? モンヌンガ存在詞 I-?
?? イッタI-??
??? インヌンガ形容詞 I-?
?? ノプタII-??
??? ノプンガ指定詞 I-?
??? ソニダII-??
??? ソニンガ2.2 連体形婉曲形は、形の上では現在連体形に「?」がついた形なので、活用の様子は現在連体形と同じである。
現在連体形 過去連体形 動 詞 I-?
?? モンヌンII-?
?? モグン存在詞 I-?
?? インヌンIII-??
??? イッソットン形容詞 II-?
?? ノプンIII-??
??? ノパットン指定詞 II-?
?? ソニンIII-??
???? ソニオットン
2.3 婉曲形?詠嘆形
婉曲形 (…するのだが) 詠嘆形 (…するなあ) 動 詞 I-??
??? モンヌンデI-??
??? モンヌングン存在詞 I-??
??? インヌンデI-?
?? イックン形容詞 II-??
??? ノプンデI-?
?? ノプクン指定詞 II-??
??? ソニンデI-?
??? ソニグン
3.指定詞の特殊性
指定詞の活用のあり方は、形容詞とほとんど同じである。従って、ごく特殊な場合を除いて、指定詞の活用は形容詞と同じと考えてよい。それでは、その「ごく特殊な場合」とは何か。3.1 第III語基の特殊性まず下の表を見てもらいたい。この表を見て分かるように、指定詞の第III語基形は原則どおり「?」がついた形以外に、「?」がついた形がある。この第2の第III語基形が指定詞を指定詞たらしめているゆえんである。
?? (形容詞) -?? (指定詞) 第I語基 ?- -?- 第II語基 ?- -?- 第III語基 ??-(北:??-) -??-(北:-??-)/-??-
この第2の第III語基形、実は第III語基を用いる全ての場合に使われるのではなく、ある一定の場合にしか用いないというからタチが悪い。では、どういうときに第2の第III語基を用いるかというと、以下のような場合である。
「…して」という意味を表す「III-?」では、第1の第III語基形と第2の第III語基形の両方が用いられる。「III-ゼロ(第III語基そのままの形)」は第2の第III語基形のみ用いられ、第1の第III語基形は用いられない。「III-?」と同じ意味を表す話しことば「III ???」、「III ??」でも第2の第III語基形が使える。
- ?????/????? ?⌒??. コムリオソ/コムリラソ モーッスンダ「オンボロで使えない」
- ???⌒??? ?? ??? ??. ソンセンニムコシラ トルリョドゥリョヤ ヘーヨ 「先生のだから返さねばなりません」
- ???? ???/???? ??? ?⌒??. コムリオガジゴ/コムリラガジゴ モーッスンダ「オンボロで使えない」
3.2 引用形の特殊性指定詞の??体(下称)終止形のうち、現在形の叙述形(すなわち「-??」?「???」という形)で、語末にある「?」が「?」になる場合がある(指定詞は「?」が好きらしい?)。ただし、これには引用形(間接話法)でのみ現われるという条件がある。つまり、「…であると(言う)」とか「…でないという(思い)」という場合にのみ、「-??? (???)」とか「???? (??)」となるのである。ここで注意すべきは、「(×)-??? (???)」や「(×)???? (??)」というように「?」が用いられることは決してないという点である。引用形の語尾「-?」が脱落した書きことばでも「?」は用いられる。
- ? ??? ????? ???. ク ナムジャヌン ハクセンイラゴ ハムニダ 「その男は学生だといいます」
- ???? ???? ???. チャングラヌンマーヌァチェグル ポアッタ 「チャングというマンガを読んだ」
また、「引用形+?? ハダ」という形の縮約形でも、「?」はもちろん用いられる。
- ?? ??? ??? ???. クガ ポーミニ アニラ ミンヌンダ「彼が犯人でないと信じる」
- ????(=?? ??) ? ????. クィジュラミョン イ サーラミダ 「クイズといえばこの人だ」
- ?? ?????(=???? ???). イゲアニレッチャナ 「これじゃないって言ったじゃない」
4.恐怖の「存在詞化」
用言の接尾辞に、過去の「III-?-」と意思=推量の「I-?-」というものがある。両方とも「?」という終声がくっついている。それで、よくよく考えてみると、朝鮮語で「?」という終声を用いるものは、存在詞の「??(ある、いる)」とこの「III-?-」?「I-?-」の3つしかない。それもそのはず、「III-?-」も「I-?-」も、語源的には「?? イッタ」と関係があるからである。そこで、頭の痛い問題が浮かびあがる。用言に「III-?-」か「I-?-」がくっつくと、その品詞にかかわらず活用が存在詞と同じくなってしまう、つまり後ろにくっつく語尾が存在詞の場合と同じくなるわけである。例えば、??体の叙述形の場合は以下のようになる。動詞の叙述形語尾は、現在形を見て分かるとおり、もともと「I-??/II-??」なのに、過去の接尾辞「III-?-」がくっつくと存在詞化してしまい、存在詞の叙述形語尾である「I-?」が後ろにくっついてしまう。疑問形の場合はどうだろうか。
現在叙述形 過去叙述形 動 詞 I-??/II-??
??? モンヌンダIII-??(-?-のI-?形)
??? モゴッタ存在詞 I--?
?? イッタIII-??(-?-のI-?形)
??? イッソッタ形容詞 I-?
?? ノプタIII-??(-?-のI-?形)
??? ノパッタ指定詞 I-?
??? ソニダIII-??(-?-のI-?形)
???? ソニオッタ過去疑問形では逆に、形容詞と指定詞が存在詞化してしまい、「II-??」でなく「I-??」がくっついている。このように、過去の接尾辞「III-?-」と意思=推量の接尾辞「I-?-」は実に曲者である。
現在疑問形 過去疑問形 動 詞 I-??
??? モンヌンガIII-???(-?-のI-??形)
???? モゴンヌンガ存在詞 I-??
??? インヌンガIII-???(-?-のI-??形)
???? イッソンヌンガ形容詞 II-??
??? ノプンガIII-???(-?-のI-??形)
???? ノパンヌンガ指定詞 II-??
??? ソニンガIII-???(-?-のI-??形)
????? ソニオンヌンガ