要訣?朝鮮語
「…するようだ」のたぐい


 「…するようだ」に類する表現は、日本語にも「…するみたいだ」「…するらしい」などいくつかがあるが、朝鮮語は不完全名詞の種類が多いだけに表現も多様である。

 1.?系連体形と?系連体形に要注意! 

 「…するようだ」に限らず、連体形を含む分析的な形(2単語以上で1つの意味を表す形)は、その連体形が?系(I-?、II-?、I-? など ? で終わる連体形)か?系(II-?)かをしっかり見極めなければならない。なぜならば、?系と?系で意味が大きく違うからである。例えば、「? コッ」を使った表現1つとってみても、?系の「I-?⌒??? ヌンゴシダ」「II-?⌒??? ンゴシダ」(いずれも動詞の場合)と?系の「II-?⌒’??? コシダ」とでは、前者が「…するのだ」「…したのだ」であるのに対し後者は「…するだろう」というように、連体形の種類によって大きく意味が変わる。このように?系と?系を区別することから「…するようだ」は始めねばならない。
 ここで主に登場するの?系連体形である。?系連体形をまとめると以下の通りである。
  現在連体形 過去連体形
動 詞 I-?II-? I-?
存在詞 III-??
形容詞II-?
指定詞
 2.? を使った形 
2.1 ?系連体形⌒? ?? 「…する(している, した)ようだ」
 おそらく、最も基本的で最も多用される形と思われる。直訳すると「…するのと同じだ」。
2.2 ?系連体形⌒? ?? 「…する(している, した)ように」
 上記の副詞形。  ?系連体形を使って「II-?⌒’? ??」とすると「…しそうだ」という別の意味になる。  しかし、?系連体形を使っても「III-??⌒’? ??」のように過去形に?系連体形がつくと「…したようだ」と、?系連体形の場合と同じような意味となる。?系連体形の場合と違うのは、推量のニュアンスが加わるという点である。
 3.?? を使った形 
3.1 ?系連体形 ???? 「…する(している, した)もようだ、…する(している, した)らしい」
 ?? は「様子、もよう」という意味なので、直訳すれば「…するもようだ」となる。
3.2 ?系連体形 ???? 「…する(している, した)ようすで、…する(している, した)ふうに」
 上記の副詞形。  ?系連体形を使って「II-? ????」とすると「…しそうだ、…らしい」という意味になる。これには過去形がついた「III-?? ????」という形はない。
 4.? を用いた形 

4.1 ?系連体形⌒???/⌒??? 「…する(している, した)かのようだ」
 ? を用いた形は「あたかも…するようだ」という意味で、? を使った場合とニュアンスが若干異なる。「??」には「思える」といったようなニュアンスがあるようだ。
4.2  ?系連体形⌒?? 「…する(している, した)かのように」
I-?? 「…するかのように」
 上記の副詞形。「I-??」は過去形「III-???」の形がある。  ?系連体形を使った「II-?⌒’???/⌒’???」は「…せんばかり(のよう)だ」という意味になる。
 5.? を用いた形 
?系連体形⌒??? 「…する(している, した)ようだ、…する(している, した)気がする」
 これも「??」がらみの形だが、やはり「思える」というニュアンスがある。話し言葉としては使われず、書き言葉としても最近はあまり使われないようである。  ?系連体形を使った「II-?⌒’???」は「…しそうだ」という意味になる。
 6.?? を用いた形 
I-??(動詞?存在詞)/II-??(形容詞指定詞) ??
I-? ?? 「…する(している, した)みたいだ」
 話し言葉的。動詞?存在詞の場合、母音語幹?リウル語幹は「I-?? ??」、子音語幹は「I-? ??」の方が好んで用いられる傾向があり、形容詞?指定詞は一様に「II-?? ??」の方が好んで用いられる傾向があるが、原則的には語幹の種類に関係なく双方ともに用いることができる。なお、ここでも「??」は補助動詞ではなく補助形容詞である。従ってハンダ体は「??、???」でなく「??、??」となることに注意。  過去形は「III-?」を前につけて「III-???/III-?? ??」ということに注意。  II-??(北:II-?’?。発音同じ) を使った「II-?? ??」は「…しようと思う」という意思の意味になる。また、接続形として文中に「II-?? ?」の形で出てくるときは「…するんじゃないかと思って」という意味になる。疑問形の?系と?系の違いだが、ここでもやはり?系と?系とで意味が異なっている。
 7.?? を用いた形 
I-??(動詞?存在詞)/II-??(形容詞指定詞) ??
I-? ?? 「…する(している, した)のかと思う、…する(している, した)みたいだ」
 「…するようだ」の表現はこれでもか、これでもかと出てくる。いったいいくつあるのだろうか。これは上の「I-??/II-?? ??」とほぼ同じ意味である。また、過去形は「I-??/II-?? ??」と同様に「III-???/III-?? ??」となる。  II-??(北:II-?’?。発音同じ) を使った「II-?? ??」は「…しようと思う」という意思の意味になる。
 8.? を用いた形 
?系連体形⌒??? 「…する(している, した)かのように」
 この形には終止形がない。「??」は「ふう」のような意味。  ?系連体形を使った「II-?⌒???」は「…しようとして」という意味に変わる。
 まとめ 

 上のそれぞれの形の意味を簡単にまとめると、以下のようになる。?系と?系の意味の差がはっきり分かる。
直 前 に 来 る 要 素 
?系のときの意味 ?系のときの意味  
するようだしそうだ連体形+? ??
するもようだしそうだ????
するかのようだせんばかりだ???
するようだしそうだ???
するみたいだしようと思う疑問形+??
するみたいだしようと思う??
するかのようにしようとして連体形+???

「要訣」の目次へ
朝鮮語講座のメニューへ
ホームページのトップへ