?⌒?⌒? ?? ???? ???? ????⌒?? ??⌒??? ??? ??⌒?? ???. ?⌒? ???? ???⌒?? ??? ?? ???? ???? ??? ??? ??? ?? ?⌒?? ?????? ???? ?? ∨?? ???.
? ?? ???⌒?? ?? ?’?? ??⌒??? ???? ?? ?? ?? ????? ?? ??⌒??? ???? ?’?? ???? “??? ??? ?????”? ??? ??? ?? ?? ? ? ∨? ?? ???? ????? ? ?????? ???? ?? ?? ??? ?? ??? ??? ? ?? ? ??? ??⌒?????.
?’??? ????⌒?? ?? ?? ??? ?? ∨????.
?? ?? ??’??? ??? ??? ?????? △???? ???? ?? ???⌒?? ??? ?? ?? ??⌒??? ??? ?? ????? ??? ???⌒??? ? ??⌒?? ?? ?? ??⌒??? ??? ??⌒??? ??? ??? ??? ???? ?? ?? ??⌒?????? ???.
????? ? ??? ? ? ???⌒?? ?? ?? ??? ???? “??? ?? ?????? ?⌒? ?? ?? ????”??? ?? ????? ??? ??⌒?? ? ?⌒??? ???? ?? ??? ?? ??? ?⌒?? ???⌒?? ??? ?? ??? ?? ?????? “??,??…,????…”?? ?? ?? ?? ?? ??⌒??????? “??? ??? ? ?????”? △??’?? ???? ?? ????? ?? ?? ?⌒? ∨????.
出典:??? 『風水地理』(???,1999) pp.4~5
?⌒?⌒?〈――前〉[??―] 数年前。
語 義
???〈北漢山〉(ソウルの北方にある山)
I-? …しかけて,…している途中で(I-?? の縮約形)。
I-?⌒?? …したはずみに,…したせいで。
??〈漢方〉(南:〈韓方〉) 漢方。
III-?? …した…(結果の残っていない過去連体形)。 → 分析
???〈漢醫師〉(南:〈韓醫師〉) 漢方医。
?《不完名》 かた(??の尊敬形)。
??〈莊子〉 荘子。
??〈風水〉
?⌒?? しばらくの間。
?????? 気まずい。
?’?〈筆者〉
??《話》 話(??? の縮約形)。
???? 聞いて分かる,聞き取る。
I-? ??《書》 …したりするので(ふつうの言葉では I-? ??)。
I-??《書》 …するだろうと。
????〈始終一貫〉 終始一貫。
??〈迷信〉
???〈式――〉 …ふうに。
??(?)?? 言い返す。
I-? …するや,…すると。
?? その程度の。
?〈別〉 (否定形を伴い)大して(…でない),とりわけて(…でない)。
III-??? …したのか(文中の疑問形)。 → 分析
? さっと。
I-? ??(北:I-? ??) …したりする(習慣)。
???〈別――〉 変わっている,別だ。
????〈風水――〉 風水師。
△???〈令監―〉 じいさん(?? は昔の官職名)。
??? でんと。
??? できがいい,優れ者だ。
?系連体形⌒??? …するふりをする。
?? なぜか。
????? 憎たらしい。
III ??? …してみえる。
???(北:???)〈羅針盤〉
I-?? ?? …しもする,…くもある,…でもある → 分析
???〈妙――〉 変だ,奇妙だ。
??? とうてい。
??? 信じられる(??の自動詞形)。
??? ??〈時間――〉 時間ができる。
II-??? …なさったらいかがですか(尊敬の命令形)。
?系連体形⌒??? …するようだ。
???《話》 立ち寄る(北では標準語。南の標準語形は ???)。
??〈因縁〉 縁。
?? たびたび,よく。
???〈天主教〉
?《冠》 なんの。
△??’?〈露骨的〉 露骨。
?? けんつく。
II-???《書》 …だろうと,…せんと(意思=推量の引用形)。
分 析
- III-?? …した…
連体形のうち「-?」という形の入ったものは意味を取り違えやすい。形としては「-?」のみからなる「I-?」,過去接尾辞のついた「III-??」,「III-???」の3種類がある。おおまかにまとめると以下のようになろう。
I-? III-?? III-??? 動 詞 1 2 3 2 存在詞 4 4 × 形容詞 4 4 × 指定詞 4 4 × 1は動詞の I-? 形にのみ現れる意味で,過去において継続していた動作についていう連体形である。日本語訳するときは「…していた」,「…しかけの」などとなる場合が多い。
- ?? ?? ? 私が読んでいた(読みかけの)本
- ?? ?? ??? ?? ずっと声をあげていた人
2は動詞の III-?? 形および III-??? 形に現れ,結果の残っていない過去を表わすものである。「現在はそうしていない」ということを表わす。本文に出てきたものはこれである。
III-?? の場合は単なる過去形である II-? へ置き換えは可能であるが,II-? とした場合は「現在そうしている」こともありうる。
- ?? ???? ??? ?? 昨日掲示板を見ていた人(今日は見ていない)
- ?? ???? ? ?? 昨日掲示板を見ていた人(今日も見ているかもしれない)
III-??? は主に「??(行く),??(座る)」など,結果の残る自動詞(つまり「行った状態でそこにいる,座った状態でそこにいる」のように,動作が終わった状態が残るような動詞)で主に用いられ,動作の結果が残っていないことを表わす。この場合は III-?? に置き換えることができるが,II-? に置き換えると動作の結果が残っていることを表わすようである。
- ??? ??? ?? ソウルに行っていた人(今はソウルにいない)
- ??? ?? ?? ソウルに行っていた人(今はソウルにいない)
- ??? ? ?? ソウルに行った人(今ソウルにいるかもしれない)
3は動詞の III-?? 形に現れ,結果の残る過去を表わすもので「現在もそうしている」ということを表わす。受身形の動詞で用いられることが多い。
- ???? ?? ??? ??⌒??. 絶たれた友人の消息を知りたい。
4は単なる過去形である。
- III-??? …したのか
文中の疑問形は,文末の終止形としてでなく,文の途中で出てくる疑問形である。形としては以下のようなものがありうる。
現在形 過去形 現在将然形 過去将然形 動 詞 I-?? III-??? II-?’?
II-???III-??’? 存在詞 形容詞 II-?? 指定詞 過去形は過去接尾辞「III-?-」に「I-??」がついた形であり,過去将然形は過去接尾辞に「II-?’?」がついた形である。2つの将然形は不確かなことがらについて述べるときに用い,話し手の推量の意味がある。文中の疑問形は後ろに「???(知らない)」など,何らかの動詞を伴うことが多い。
- ??? ??? ???⌒???. これが合っているのか教えてください。
- ??? ?? ??? ?⌒’? ???. 規模が大きいのかどうか分かりません。
- ???? ??? ?????. 本当なのか違うのか疑わしい。
- ? ??? ??? ???? ???⌒???. 彼がメールを受け取ったか確認してみてください。
- ?? ?? ??? ?’?/??? ?????. 子供がそれを気に入ってくれるか心配です。
- ???’? ??’? ????. 勝ったのか負けたのか分かりません。
ときとして文中の疑問形が文末に現れることがある。これは文中の疑問形の後ろの部分が言語化されない表現で,ある種の含みを持たせた疑問のニュアンスがある。
- ??? ? ????⌒???. いったい何を考えているのやら。
- ??? ??? ?????. 無事にアメリカに着いたのだろうか。
- I-?? ?? …しもする,…くもある,…でもある
日本語で「食べる」という動詞を2つに分け,間に助詞を挟ませて「…食べはする」,「食べもする」,「食べさえする」などという形を作ることができるが,これと同様のものが朝鮮語にもある。
- I-?? ?? …しはする,…くはある,…ではある
- I-?? ?? …しもする,…くもある,…でもある
- I-?? ?? ただただ…する,ただただ…い,ただただ…だ
- I-??? ?? …しさえする,…くさえある,…でさえある
- I-??? ?? …しさえする,…くさえある,…でさえある
朝鮮語の場合,用言をまず「I-?」という体言形に作り変え,そこに何らかの語尾をつけ,さらにその後ろに「??」をつける。
- ?? ??? ??? ??? ?? ???. 酒を飲みはするが,楽しむほうではない。
- ???? ?? ???? ???. 嬉しくもあり,悲しくもあります。
- ? ??? ?????? ??. その主張はひとえに科学的であった。
「I-?? ??」の場合,後ろには「??」以外に,用言自体を反復することもできる。日本語の「食べることは食べますが」という表現と同じである。
- ?? ??? ??? ??? ?? ???. 酒を飲むことは飲むが,楽しむほうではない。
日本語訳 数年前の冬,北漢山を下っていて転んで,漢方治療を受けに通ったことがあった。そのとき担当した漢方医の先生と荘子に関するあれこれの話をしていて風水が話題になり,ひと頃ばつ悪く過ごさねばならなかったことがあった。
その若い漢方医の先生は,たぶん筆者が荘子の話も分かるとあり,何やら話が通じそうだと思って風水の話を出したのだが,筆者が終始一貫「それは迷信ではないのか」というふうに言い返すと,大して見るべきもののない人と判断したのか,その翌日からはあれこれの話もなく,順序に従って必要な治療だけして,さっと出て行ったからであった。
筆者にとって風水というものは,ほんとうに別世界の関わりないことだった。
幼いとき,いなか町で人が死ぬと風水師なるじいさんが現れ,町の大人たちの前にでんと座って独り偉そうなそぶりをする姿がなぜかしゃくに障ってみえ,羅針盤のようでもある変てこなものを前に置いて,こっちの方向はどうであっちの方向はどうでと言いながら,とうてい信じられもしないことを言ったからかも知れない。
漢方治療が全て終わった日,その漢方医の先生がもう来なくていいと言いながら,「時間ができたら風水の本でも1冊買ってご覧になってください」と言い,あたかも重症患者に注意をするようなその言葉のために,帰りしなに本屋に寄って風水書を1冊購入したのが縁になり,今は同僚の友だちから「おい,風水,風水師…」という言葉をよく聞くようになり,家の人からは「天主教の家になんで風水師なんだ」と露骨なけんつくまで食らうようになるとは,全く予想できなかったことだった。