中級講座?読む
ハンソル?サバイバー,日本を行く
補助記号の説明

??? ???? ??? ?? ???? ??? ?????? ? ??? ???? ????? ?? ??? ?? ??? ????? ??. ??? ?? ? 20?? ?? ?? ??????? ?? ??? ???? ???? ???. ??? ???? ??? ? ??? ????.

“?? ??”?? ??? ?? ????,?????? ??? ??? ?? ???. ??? ??? ???? ???? ??? ???. ?⌒????? ?? ?? ??? ??? ?? ??? ??? ????? ????. ???? ?? ?? ?????, ?? ?? ?????. ??? ???? ?? ??? ??? ?? ?? ?? ?? ???? ????. ??? ??? ??? ???'?? ???. ? ?? ???? ??? ??? ??? ??? ???. ???? ??? ??? ???? ???? ???? ?? ?? ????.

?? ??? ??? ??????, ?? ??? ?? ??⌒?? ??? ?? ?? ??? ?? ??????. ?? ?? ??? ???? ? ????? ??? ??? ?? ?? ????? ????. ???? ??? ??? ??? ???? ?? ?????? ??? ?? ????.

出典:?? ????著 『?? ???? ??? ??』(???,1996) p.123

 語 義 
??〈組員〉  班員。「くみいん」ではない。
????  (食べ物が)油っぽい。話し言葉では[????]とも発音される。
??〈飲食〉  料理。
?  せい。
?  (否定とともに) まったく,まるで。
II-???  …したので。
????〈意氣投合〉
???  さまよう。
II-? ??  …した末に。
??〈傳統〉  伝統。
??  つーんと,ぷーんと(臭いがするさま)。
???  (臭いが)漂う。
???〈歡呼聲〉  歓呼の声。
???  叫ぶ。
?? ??  いらっしゃい(商人などが使い,一般人は使わない)。
?????〈失望――〉《形》  がっかりする。
?? ???  飛び出る。
I-???  …するやいなや。
???  注文する。
?  つば,よだれ。
??  (臭いを)かぐ。
??  《書》なぜ,何ゆえ。 cf.????
??  《書》かくも。 cf.???
????  香ばしい。
I-??  …したのか(回想法)。 → 分析
??  むやみに,やたらに。
III-??  …しまくる。
????  辛い。唐辛子のような辛さに使う。
??  火が通る,熟す。
???  とろり,するり(固いものが柔らかくなるさま)。
??  溶ける。
I-???  …しようと。 → 分析
????  そのときになって
???  聞こえる。
?? ???  びっくりする。?? はびっくりするさまを表す擬態語。
????  振り返って見る。
??  なんだ(予想に反したり,否定的な結果について発する間投詞)。
??〈卓子〉  テーブル
????  我を忘れる。「平常の心構えでいられない」という意味。
??  甘い。
???  嫌気がさす,飽き飽きする。
????  押し寄せる。
????〈分明――〉  はっきりしている。
???  分ける。
????  暖かい。ぬくぬくした暖かさをいう。
?〈情〉
????  感じられる。??? の第III語基に III-?? のついた形。 → 分析
 分 析 
I-??  …したのか

回想法(目撃法)は,話者が見聞きしたり体験したりしたことがらについて回想して述べるときに用いられる。日本語では「…していた」などのように,いわゆる過去進行の形に訳されうる場合が多いが,あくまで経験を回想するという点で,単なる過去形とは厳然と区別される。

  • ?? ??? ??? ? ?? ? ???. うちの弟は小さいときご飯をよく食べたよ
  • ???? ?? ??? ???????. 先生が昨日こうおっしゃっていたんですが

この例は両方とも回想法を用いている。1つめの例は「弟がご飯をよく食べる」ということを話し手が目撃し,それをいま回想して述べている。2つめの例は「先生がおっしゃった」ことを話し手が聞き,いまそれを回想して述べている。話者の「見聞き」というのは,必ずしも話者が直接見たり聞いたりしていなくてもよい。風の噂で小耳にはさんだことについても回想法は使える。

回想法はその多くが「I-?-」という形式によって表されるが,この形式の全てが回想法となるわけではない(例えば連体形の I-?,接続形のI-?? など)。終止形における回想法の代表的な形としては以下のようなものがある(?? によって形を代表させる)。

  上 称 中 称 等 称 下 称
叙述形 ????? ??? ???
疑問形 ???? ??? ??? ???
???? ???
詠嘆形 ????   ???
婉曲形 ????   ???

上称詠嘆形I-??? は「…したなあ」という詠嘆のニュアンスがあまりない。上の表から分かるように,回想法は上称叙述形がないため,その代わりとして詠嘆形を叙述形のように用いる。

回想法の特徴は,主語が1人称でないことである。つまり,話者自身に対しては回想法を用いることができない。

  • ??? ??? ?? ???? ?? ???. ソウルにいたときは毎日のように雨が降っていたよ
  • ???? ?????? ? ?????. トンヒョンさんは彼女によくしていましたよ
  • ?? ?? ???? ??? ????. 彼は酒を飲んでいたが,突然立ちあがった。

ただし,話者自身に関することがらでも,主語(-?/-?で表されるもの)が1人称でなければ回想法を用いることができる。

  • ?? ?? ??? ??? ????. そのとき私は頭がひどく痛かった

また,話者自身の感想を述べるときに,しばしば回想法が用いられる。日本語では現在形で訳すと自然なことが多い。

  • ?? ? ??? ?????. 私はこの色が好きなんです
  • ?? ??? ??? ???. こういうことは嫌気がさすよ
I-???  …しようと

「…したのが原因で」,「…するのが目的で」という意味を持っている。後ろに来る動詞は過去形の場合が多く,I-??? 形の動詞の動作は,すでに行なわれている動作を表すようである。

  • ??? ???? ???? ?? ????. 用事をすまそうと駅前まで行って来ました。
  • ??? ?????? ?????? ??? ??. 学費を出そうとアルバイトを一所懸命した。

上の例で,例えば1つめの例は「?? ?????(行って来ます)」とすると,「用事をすます」という動作がまだ行なわれていないことになるため,不自然に聞こえるようである。

「…しようと」という訳からも分かるように,この形は「II-??」に置き換えうることがある。

III-??  …られる

朝鮮語の使役形?受身形の作り方は一筋縄ではいかない。日本語は動詞に「(さ)せる」,「(ら)れる」を規則的につければいいが,朝鮮語は後ろにつく要素がいくつかあり,どれがつくか動詞によってあらかじめ決まっている。何もつけることのできない動詞もある。

固有語の動詞には,主として「-?--?--?--?-」がつく。これらはどれもが使役も表しうるし受身も表しうる。

  使   役 受   身
-?- ???(食べさせる),???(入らせる) ???(包まれる),???(置かれる)
-?- ???(座らせる),???(読ませる) ???(食べられる),???(踏まれる)
-?- ???(生かす),???(泣かせる) ???(かまれる),???(積まれる)
-?- ???(抱かせる),?’??(履かせる) ?’??(抱かれる),???(むしられる)

-?--?--?--?-」は使役?受身のみならず,自動詞を他動詞にしたり,他動詞を自動詞にしたり,あるいは形容詞を動詞にしたりする役割もする。

  • ??(沸く) ―― ???(沸かす)
  • ??(閉める) ―― ???(閉まる)
  • ??(広い) ―― ???(広げる)

名詞(多くは漢字語)+??という形の動詞は,????? に置き換えると使役になり,?? に置き換えると受身になる。

  • ????(使用する) ―― ?????(使用させる) ―― ????(使用される)

ただし,上のように3つの形がそろうのは,?? がついて他動詞になる場合で,?? がついて自動詞のものは ?? に置き換わってもやはり自動詞である。このような動詞の多く,例えば「????(発展する),????(上昇する)」などの自動詞は ?? 形を用いない。「???(通じる)」のように1字の漢字語に ?? がついた動詞は ????? をつけ替えることができない。受身形には ?? 以外に ????? がつくものがある。?? は「受ける」,??? は「こうむる」という意味なので,そのような意味を含む受身の場合はこれらに置き換えることができる。「??(殺されること)」〈被殺〉のように始めから受身の意味の漢字語には ?? がつきえない。これらをまとめると以下のようになる。

漢字語 ?? ??? ?? ?? ???
?〈通〉 × × × ×
??〈使用〉 × ×
??〈発達〉 × ×
??〈疑心〉 ×
??〈手術〉 × ×
??〈侵略〉 ×
??〈被殺〉 × × ×

動詞の種類に関係なく,使役形「I-? ??」と受身形「III-??」が作れる。上の方法で作ることのできないものはこの形から作る。ただし,固有語動詞の場合「-?--?--?--?-」とこの方法とで,ニュアンスの差があるものもある。「III-??」は翻訳調の文でよく用いられ「おのずからそうなる」というニュアンスを含む場合がある。

  • ??(座る) ―― ???(座らせる;直接させる),?? ??(座らせる;座るよう仕向ける)
  • ?? ???? ??? ? ????. お腹が空いているからご飯がよく入る(食べられる)。
 日本語訳 

2日後,大阪に着いたわが班員たちは,油っこい日本食のせいで全く食事ができなかったので,韓国食堂を探しておいしく食べようと意気投合をした。ホテルを出て約20分間さまよったのちに,韓国伝統の臭いがぷうんと漂う料理屋を発見した。我々は歓呼の声をあげてその店へ駆けて行った。

?? ??(いらっしゃい)」という挨拶を聞きたかったが,あいにく日本語の挨拶が出てきた。我々は席につくや否や焼肉とキムチを頼んだ。隣のテーブルから漂う焼肉の匂いによだれをたらしながら料理が来るのを待った。異国で嗅いでみる焼肉の臭い,何ゆえかくも香ばしいのか。我々は焼肉といっしょに出てきたキムチを,ご飯も食べずにかぶりつき始めた。ぴりりと辛いキムチがこんなにおいしいとは。充分焼けた焼肉を口の中に入れると,とろりととけるようだった。我を忘れて食べていた我々に,そのときはじめて朝鮮語が聞こえてきはじめた。

びっくりして周りを振り返ると,なんのことはない,テーブルに座って無我夢中で料理を食べているのが,みな韓国人だった。聞いてみずとも,油っこくて甘い日本の料理に飽きてふるさとの味を求めて押し寄せてきたのは明らかだ。言葉を交さなくてもキムチと焼肉を食べる同胞たちから暖かい情が感じられた。


     目次