??⌒'? ??⌒?? ??? ???? ???? ???? ???? ????? ?? ??? ??⌒∨???? ?? ??? ?????? ???. ??? ??? ??? ???'?? ????⌒??? ??? ?? ??? ????, ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???? ?? △??? ?? ???⌒?? ?? ??.
?∨??? ???? ??? ? ?? ? ???? ?? ?? ???? ??? ???? ????? ?? ??? ??? ??? ?? ?????
?, ??? ???? ? ??? ??? ???? ??? ?????? ?? ????? ??.
?'??? ?? ??⌒?? ?? ??? ??⌒?? ?? ??? ??? ?? ?? ?? ???. ??? ????? ?? ? ??? ?????. ???? ??? 3??? 4??? ??? ?? ???? ?????? ???? △???? ??⌒?? ???. ??? ??? ???? ?? ?????? ?? ?? ??? ????? ??.
??? ?⌒???? ? ??? ?? ??? ???? ??⌒?? ???(??)? ?????. ??? ?? ?? ??? ???? ??⌒???? ???? ??? ???? ???? ???? ??? ??? ??⌒∨???? ?????. ??? ?????? ???? ???? ??⌒'?? ?? ???? ?'??? ????⌒???⌒'???.
出典:??? 『???? ??? ??』(???, 1989) pp.134~135
-?/-?? …から(経由)。 → 分析
語 義
???〈銀河水〉 天の川。
???? 眺める。
??〈牽牛〉
??〈織女〉
??〈傳説〉 伝説。
I-? …していた…。(?爪きり」の分析を参照)
??〈時節〉 時代,時期。
????〈華麗――〉 華やかだ,華麗だ。
???〈街路燈〉 外灯。
III ??? …してしまう。
???? 抜け出る。
??〈郊外〉
??? すてきだ。
△??〈浪漫〉 ロマン。
下称終止形+? …するという…(連体引用形)。 → 分析
I-? ?? …するようになる,…することになる。
?∨?? 真夏
??? 夕立。
?? 晴れる。
???〈初――〉 夕暮れ時,宵の口。
????〈清純――〉 清純だ。
??〈童心〉
I-? ???? …しないか(話し手の意志を尋ねる;等称形)。 → 分析
???? 知られる。??のIII-??受動形
?'?? 星座。(? 星 + ?? 場所)
????? こと座。??? は朝鮮の琴。
???? 調べる。
III ?? …しておく。
連体形⌒??? …するようだ。
?? ??? 目につく。
???〈三角形〉
?????〈平行四邊形〉 平行四辺形。
??〈木馬〉
???? 思い出す。
?《冠》 昔の。
?〈神〉
??〈演奏〉
??〈神話〉
???〈東西洋〉 東洋と西洋。
-?/-? ????〈――莫論――〉 …を問わず。
??? 考える,見なす。
分 析
- -?/-?? …から
-?/-?? は格語尾の中でも意味が多様で用法の難しい語尾の1つである。手段?方法?資格などいろいろと意味はあるが,ここでは場所名詞についた -?/-?? について見てみることにする。
場所名詞につく -?/-?? の場合,後ろに移動動詞が来ると,移動の方向を表す。このような場合,-?/-?? は -? に置き換えることができる。さしずめ,-?/-?? が「…へ」,-? が「…に」といったところであろうか。
- ?? ?? ???/? ??????. 私たちの家は市内へ/に引っ越しました。
- 2???/? ?????. 2階へ/にお上がりください。
上の場合,-?/-?? 形の場所名詞は移動の到達点を表しているが,名詞が到達点を表しているのでない場合は,「…を通過して」という意味,移動の経由点を表すことになる。日本語では多くの場合「…から」などと訳されるようだ。
- ???? ??? ????. 窓から日が差し込む。
この意味の場合,「-?/-?? ??(…を通って,…を経由して)」の形で用いられることもある。
- ? ??? ??? ?? ???? ???. この汽車は大邱を通って釜山まで行きます。
本文の「??⌒?? ???」はこの経由点の意味であるが,日本語に訳すならば「…を」としたほうが自然だろう。しかし,日本語で「頭上を流れる」といったとき,「頭上を」は「流れる」場所,つまり移動の場所であるが,朝鮮語の「??⌒?? ???」は単なる移動の場所ではなく,「頭上」が一経由場所であるというニュアンス,「どこかしらから流れてきて,頭上を通って,どこかしらへ流れていく」というニュアンスがある。
- 下称終止形+? …するという…
下称終止形に -? をつければ「…するという…」という連体引用形になり,下称終止形に -? をつければ「…すると」という接続(連用)引用形になる。
- ??? 行くという,??? 行ったという,???? 行くかという,??? 行けという,??? 行こうという
- ??? 行くと,??? 行ったと,???? 行くかと,??? 行けと,??? 行こうと
上のように,終止形であれば叙述形のみならず疑問形?命令形?勧誘形などにもつくことができる。
- ?? ??? ?? 酒を飲もうという提案
- ?? ??? ????. 早くしろと催促した。
指定詞-?????? の場合は -????????,-???????? のように ? が ? に変わる。
- ?? ?'?? ?????? ????. 彼が事件の張本人だといううわさだ。
- ???? ??? ???? ??. スジョンさんは学生ではないと言った。
下称終止形+??? はいわば間接話法であるが,直接話法の場合は -????? や -????? が用いられる。直接話法のときは下称形のみならず,上称形などさまざまな待遇法の形につくことができる。
- ‘??? ???’?? ??? ???? 「始まりは半分だ」ということわざをご存知ですか。
- ?? “?? ????.” ?? ?? ???. 彼は「早く発たなきゃ」といって荷物をまとめた。
- I-? ???? …しないか
I-?- は意志?推量を表す接尾辞だが,その意味のあり方は英語の will や古典日本語の「…(せ)む」と似ているところがある。
I-?- の意味は主語の人称,文の叙述/疑問と密接に関わる。主語が1人称の叙述文の場合,「私は…するぞ」という話し手の意志を表す。もちろん,主語がない文でも動作を行なう人が話し手であるならば,この意味になる。日本語に訳すときには,I-?- を無理に訳す必要はない。
- ?? ?? ?????. 私が聞いてみます。
- ???? ??? ??????. 今度はきっと勝ちます。
主語が2人称の疑問文では,「あなたは…するつもりか」という聞き手の意志を尋ねる意味になる。これも日本語ではいちいち訳す必要はないだろう。
- ?? ??????? いつ行かれますか。
- ???? ?? ? ?? ?? ???? 帰り道にパンを1つ買ってきてくれない?
主語が3人称の文では叙述文?疑問文を問わず「たぶん…するだろう」と話し手が判断する意味になる。「推量」といわれるが「将然判断(まさにそうなるだろうという判断)」である。
- ??? ?? ?? ?? ???. 雲が出てきたから,じきに雨がふりそうだ。
- ?? ???? ???? ねずみが猫をかむだろうか。
主語が1人称の疑問文や2人称の叙述文はあまり用いられないが,推量の意味になる。ただし,前者は「私が…するか」という反語でよく用いられ,後者は「あなたは…しなさい」という遠まわしの命令?勧誘で用いられることがある。後者の意味は英語の you shall を彷彿とさせる。
- ?? ? ?? ?? ?????. 私がなぜそんなことをしましょうか。
- ???? ??⌒? ??? ????????. 次は9時のニュースをご覧いただきます。(テレビの番組案内で)
本文では2人称(読み手)に対する疑問文なので,読み手の意向を尋ねる意味である。
日本語訳 夏の夜,頭上に流れる美しい天の川を眺めて,おじいさんおばあさんに彦星織姫の伝説の話を聞いた時代が,大人たちにはあった。今は都市の華やかな街灯の火とネオンサインの間に空の川が消えてしまったが,都市を抜け出して少しだけ郊外に出れば,今でも天の川のすてきなロマンが生きているということが分かる。
真夏の夕立がやんだ後,澄みわたった夕暮れ時の空高く,清純に光る織女星を眺めながら,しばし童心の世界に帰ろうではないか。
さあ,では織女星としてよく知られた夏の美しい星座?こと座について調べることにしよう。
銀の粉をまいたような小さな星々の流れの上に,明るく光る1等星の星がとりわけ目につく。これが我々に非常によく知られた織女星である。織女星の下に3等星と4等星の星たちが小さな三角形と平行四辺形の形につらなっているのが見える。これらの置かれた形だけを見れば,幼い子供たちが乗って遊ぶ木馬を連想させもする。
西洋の昔の人たちは,この形を神の音楽を演奏する神話の中の琴(ハープ)と考えた。そして,はるか昔,我々の先祖たちは夏の夜に清らかに輝く織女星を眺めて,美しい織女と牽牛の恋話を作り出した。これはこと座が洋の東西を問わず,夏の夜の最も美しい星座と見なされたためであろう。